子供の頃の絵を見直してみると、
「こんなの描いてたんだ!」
と驚くことも多いのではないでしょうか。
子供の絵というのは本当に自由なものですし、
だからこそ、そこに子供の心理が
反映されているものでもあります。
実は、子供の絵の色から心理状態を
ある程度理解することもできるのです。
ここでは、子供の絵の色から分かる
その心理状態についてお話ししていきましょう。
まずは、子供が赤をたくさん
使っている絵を描いている場合です。
赤というのはパワフルな色です。
赤をたくさん使っているということは、
心身ともに健全で活動的な
心理状態であることが考えられます。
ただ、赤だけではなく黒などを使って、
ちょっとおどろおどろしい
イメージの絵に仕上がっている場合には、
何かしらの不満があるのかもしれません。
次に、子供が青を
たくさん使っている絵を
描いている場合です。
青は冷静沈着を思わせる色です。
”非常に落ち着いた心理状態である”
ということが考えられます。
また、下に弟や妹がいる場合には、
しっかりしなければといった
自立心が反映されていることもあります。
さらに、気分が落ち込んでいるときや
眠気を感じているときにも青を使うことが多いようです。
続いて、黄色をたくさん使っている場合です。
黄色というのは楽しさや
面白さを表現する色です。
非常に気分がいい状態、
またその状態をアピールしたい
といったことが考えられます。
甘えたいときにも、
黄色を使う傾向があるようです。
さらに、緑をたくさん使っている場合です。
緑というのは草木などを思わせる色です。
非常に穏やかでリラックスしている
状態であることが考えられます。
また、穏やかでありたい、
リラックスしたいといった気持ちが
反映されていることもあります。
子供が疲れている様子であれば、
休みたいというサインである可能性が高いでしょう。
このように子供の絵に使われる色によって、
子供の心理状態をある程度把握することができます。
子供の様子を見ながら判断していきましょう。
この記事へのコメントはありません。